保健活動推進員
保健活動推進員は、自治会などの地域と連携して、皆さんの健康づくりのお手伝いをする役割を担っています。三保自治会からからは5名、他に9自治会から選出された11名の計16名で活動しています。
研修などを通じて健康について学び、自分の健康づくりとともに、地域の皆さんの健康寿命が延びて豊かな人生を送るためのお手伝いをします。
活動内容(2023年)以下の事業でのお手伝い、主催をしています。
【三保自治会館】
・赤ちゃん教室: 8・12月を除く第3木曜日10:00~11:30
第一子(0歳児)の親子を対象に、保健師さん・保育士さんの指導のもと、童謡を歌いながらの親子体操、育児に関する情報提供・指導・助言、月齢別でのグループ懇談では母親同士の情報交換や親交を深める会です。
・三保ミニデイ:第2金曜日13:30~15:00
ミニディ(社会福祉協議会)は、おおむね60歳以上で、自分で会館まで来られる方対象の会です。
手芸、太極拳、生活、暮らし、健康に役立つ話など楽しい時間を過ごします。開始前に、血圧・握力測定などの測定を行っています。
・体操教室:第4木曜日10:00~11:30
しょうじゅの里 理学療法士前田先生指導のもと、高齢者の健康維持管理のための体操を行っています。ストレッチから脳トレなど無理のない範囲で身体を動かして気持ちのいい時間を過ごします。
・AED講習会・健康機器取扱講習会・口腔ケア講座など健康づくりに関する研修会の開催。
【他】
・押しかけ健康チェック
健康機器を外に持出し、各自治会が主催するイベントに「押しかけて」体組成・握力・血圧・血中酸素濃度(パルスオキシメーター)・推定野菜摂取量(ベジチェック)の測定や、棒反応測定では〝落とし棒″を使った俊敏性を測定します。
・健民祭での健康チェック
区役所から体脂肪計、ベジチェックの機器をお借りしたほか、血圧測定・落し棒などを行いました。小学生未満のお子さんから88歳の方まで、161名の幅広い年代の方に参加いただき、多くの方の健康意識の高さを実感した一日となりました。
・区役所などが主催する健康づくり事業への参加協力
健康づくりの日・区民祭り・ハーモニーみどりふれあいまつり など
「健康で豊かな生活」をめざして、これからも地域における健康づくりのサポーターとして活動していきます。